
HGUCリゼル素組み完了です。触ってみた印象は"フニャフニャ"動くイメージです。
変形機構で壊れてしまわないように、各関節が緩めに設計されているのでしょうか。
今回もホイルシールは使っていません。
詳細は追記にて~。

HGUC リゼル
↓まだ続きます!
本当に申し訳ない。
前回の記事のコメントレス書き込み中に間違ってページ移動してしまい、書いた文をまっさらにしちゃったので、精神的なダメージや時間の関係で前回の記事はコメントレスを省略させていただきます。
▼全身前後


棒立ちでもかなり格好良い印象ですね。
ちなみに成型色は画像では青っぽいですが、実物はもう少し緑っぽいです。
ものすごい削りカスが付いてますが、完成時にしっかりレビューする予定なので大目に見てやってくださいw
▼可動範囲

肘関節は90度可動。手首ボールジョイント。

腕横上げは90度、縦方向の回転は360度可動。
他、肩関節ボールジョイントで、特に引き出し機構とかは無いです。

頭部は首がポリキャップで多少上を向く程度。横方向へは360度可動。

腰回転はリアアーマーが干渉して、たったこれだけしか可動しません。


接続はボールジョイントなので、前後左右と自由に可動。

フロントアーマーは真ん中でパーツを分割すれば独立可動可能。
サイドアーマーはボールジョイントで、腰部側ではなく、股関節側に装備。

脚部は2重関節で180度可動。モモ上げはフロントアーマーが干渉するまで。
爪先も下を向かせることができます。

開脚はサイドアーマーが邪魔しますが、かなりの可動ができます。
他、足首ボールジョイント。

股関節ロール軸も入っているのでガニ股も360度できます。

バックパックはバーニアがボールジョイントで可動。
グリップのような部分も引き出し可能で、他のキットに持たせることができるようです。

グリグリ動くのでポーズは決めやすいですね。
▼ビーム・ライフル

ライフルはかなりのロングバレルで、専用のハンドパーツにて保持。

▼シールド

シールドは長細い形状です。

裏側にはビーム・キャノンが内蔵されています。
▼ビーム・サーベル

ビームサーベルはグリップが2本付属しますが、刃は1本のみ。
マウント機構もオミットされているので、完全なる余剰パーツ。

刃は長く、迫力のあるものになっており、成型色は薄いピンク色。
▼ウェイブライダー形態

このキットの目玉でもあるウェイブライダー形態への変形は差し替えで、専用パーツを使用。
可動範囲とプロポーション確保の為、仕方なく差し替えになったようです。
・変形手順

まずはバックパックの機首とスラスター2基、胸部パーツを外します。

胸部パーツを2枚前の写真の専用パーツの前面に取り付け、下部にシールド、その下にさらにビームライフルを装備。

下半身パーツは腰部、脚部、サイドアーマーに分割。

腰部パーツは先程作ったものの後部に装備。

脚部ユニットはモモ裏がふくらはぎにくっ付くまで可動させ、爪先を下に向けます。

脚部ユニットのくるぶしの部分に穴が開いているので、そこに変形用パーツを装着。

こんな感じに。

更に上部に先程分解したサイドアーマーを装備。

最初に分解したバックパックのスラスターを上から装着します。

これを先程組み合わせたものの側面に取り付けます。
同じ作業を反対側も同様に。

最後に上部に機首を装着して変形完了。

胴体パーツと両腕、頭部はゴッソリ余ります。
HGUCZガンダムと全く同じですね。



変形後は意外とコンパクト。
後部には無数のバーニアが集約されていてインパクトがあります。
インパクト、コンパクト・・・。


ちなみに変形後はアクションベース1にしか対応していません。
取り付け位置的にアクションベース2や種スタンドは使用不可。


こうしてみて見ると武器は意外と少ないですね。
▼バストアップ

フェイス部のバイザーはクリアピンクで再現されていますが、下にシール貼らないとあまり効果が実感できないですね。
それにしてもZガンダム体型でザコ顔とかこれは燃える。
塗装は下地が暗い色なので結構難しそうです。ピンク部はシールに頼ることになりそう。

HGUC リゼル




フニャフニャ動くのはおそらく仕様ではないと思います。リゼルは他のHGUCと違いダブルオー系のポリキャップを使っているからですからだと思います。でも確かに変形時に関節がポッキリ逝く可能性が少なくなりますね。変形後のパーツの余り方がまんまZだったのが少し笑えた。さすがZの発展期!製作頑張ってください。
リゼル、かっこいいです
アクションベースが1しか使用できないのが残念です
もう頭には「1/144キットにはアクションベース2を用意」
という考えが根付いちゃってて。
まだMGジンクスを買うかどうか迷ってます
今月のホビージャパンのアドバンスドジンクスの作例がかっこよかったし
完成まで頑張ってください
アクションベースが1しか使用できないのが残念です
もう頭には「1/144キットにはアクションベース2を用意」
という考えが根付いちゃってて。
まだMGジンクスを買うかどうか迷ってます
今月のホビージャパンのアドバンスドジンクスの作例がかっこよかったし
完成まで頑張ってください
2010-01-26 火 21:38:29 |
URL |
GOTYU #- [ 編集]
Zガンダムとメタスを合わせて2で割ったようなデザインで購入余裕でした。PCパーツのお陰で変形の度に折れそうになったり劣化の心配とかもあまりないのでうれしいですね。ただ変形時にアクションベース2に対応して無いのが泣きそうになりました。
2010-01-27 水 00:24:15 |
URL |
かなみ #wLMIWoss [ 編集]

>ダブルオー系のポリキャップを使っているからですからだと思います
それもあるでしょうね。
股関節周りなんかは00シリーズにそっくりです。

>今月のホビージャパンのアドバンスドジンクスの作例がかっこよかったし
いつかアドバンスドの発売も期待したいところです。

>変形時にアクションベース2に対応して無いのが泣きそうになりました
バンダイ「リゼルの浮遊ディスプレイはアクションベース1を買ってね!」
気軽にコメントドウゾ!後日、コメント返信をこの記事にします!
記事が古いと気付かないことも多いのでご了承ください。
※トラックバックは管理人の承認後に表示されます。
記事中に言及リンクを載せないとトラックバックできない設定になっています。
投稿された記事には相互でトラックバックを貼らせていただく場合があります。