最終アップデート(2010/12/4/sat)
当ブログにご訪問ありがとうございます。
この記事では当ブログについて説明します。 ブログ詳細
ブログ名:指プル製作記!
URL:http://projectzero.blog84.fc2.com/
管理人:シュウ
当ブログはリンクフリーですが、画像ファイルへの直リンはしないでください。リンクの際は以下のバナーをお使いください。
当ブログ内の下の画像に限り転載を許可します。悪用厳禁のこと。
[右クリック]→[名前を付けて画像を保存]
相互リンクも受付中!
ちょっと変な規則がありますが、詳しくはリンクについてをご覧ください! コメントについて
・気軽にコメントしていってください!
コメントは記事下部からできます。
コメントレスは新しい記事を書いた際に前回の記事のコメント欄に返信します。
昔の記事へのコメントも返信しますが、気付かないこともしばしばなので、最新記事にコメントしたほうがいいかもです。
あと、よくわからんコメントは削除しちゃいます。
・秘密コメントについて
コメント投稿時に「管理人だけが見れるようにする」にチェックを入れると、文字通り投稿したコメントが管理人にしか見えなくなります。
秘密コメントに対してのレスは基本的にはしていませんが、返信が欲しい場合はその旨を書いていただければコメントレスをその記事に書き込みますし、自分の持っているブログがあればそのURLを書いていただければあなたのブログの最新記事にコメントさせていただきます。
・passについて
コメント欄の「pass」に好きな文字(半角英数字)を入力して投稿するとトリップとして名前の右側に文字列が表示されます。
例えば管理人シュウの場合は、
シュウ #bBmFigmc
こんな感じで表示されます。
#以降がトリップでこの部分が違うもしくは文字列が無かった場合は管理人シュウ本人ではありません。
これを設定することでなりすまし防止にもなりますし、passを設定しておくと投稿したコメントを後から修正したり削除することもできるので、当ブログではpassの設定を推奨しています。トラックバックについて
先方のブログからの言及リンクがあった場合にのみ、管理人の認証後に表示されます。
気になる記事があったらトラックバックしてもらって構いませんが、こちらからもトラックバックを貼らせていただく場合もあります。
※気付かない場合多数注意!(ぉぃ 当ブログの概要
昔からの体質で指がプルプルな私が、最近のガンダムのプラモデル(通称ガンプラ)を中心にプラモデルの製作をしていきます。
管理人は大掛かりの改造とかスクラッチとかはしないので期待しないでください(ぁ
ちなみに管理人はSEED以降のガンダムしか知りません。知っててもモビルスーツの名称ぐらいですね。 主な製作工程
1:購入(※1)
↓
2:パーツの詳細レビュー
↓
3:素組み製作(※1)
↓
4:素組みレビュー
↓
5:改修(※2)
↓
6:塗装
↓
7:スミ入れ(※1)
↓
8:仕上げ(※1)
↓
9:完成レビュー
↓
以降1に戻る
(※1)これに関しては記事を書かないこともあります。
(※2)滅多にしませんし、しても肉抜き埋め程度です。
[手順1:購入]
購入したキットの購入報告です。
時間の無い時にすることが多いです。
[手順2:パーツの詳細レビュー]
キットに付属するパーツを見ていきます。
それ以上でも以下でも無いですw
[手順3:素組み製作]
キットを説明書に沿って組み立てていきます。
この時点でアンテナのシャープ化などは既に済ませておきます。
作業の手間を省くためにこの時点ではホイルシールを貼りません。
[手順4:素組みレビュー]
素組み(キットを組み立てただけ)したキットの各部の良し悪しや武装のギミックなどを見ていきます。
いつもここで紹介しすぎて完成後は書くことが無くなることに悩まされていますw
[手順5:改修]
たまーに改修します。大掛かりではありません。
各部の肉抜き穴を埋めたり可動範囲を広げたりします。
[手順6:塗装]
キットをそのまま組んだだけでは色分けが完璧ではないので、足りない部分を補っていきます。
塗装は基本的には水性ホビーカラーを筆で塗ります。
塗装範囲が広かったり、全面塗装したりするときはラッカー塗料(シンナー原料)を簡易エアブラシ(プロスプレーMk-Ⅲ)で塗装します。
[手順7:スミ入れ]
各部のモールド(ディティールの溝)を専用のペンを使って線を引いていきます。
使用しているペンはガンダムマーカーのスミ入れペン各種と流し込み式スミ入れペン各種です。
[手順8:仕上げ]
作ったキットに塗装を保護する仕上げスプレーを吹き付けます。
使用するスプレーは水性トップコート(つや消し)です。
仕上たいイメージに合わせて別の仕上げスプレーを使う気まぐれもあります。
[手順9:完成レビュー]
完成したキットをレビューしていきます。
素組みレビューとは違い、機体について見ていきます(武装やスペックなど)。
フリーソフト「JTrim」や「LSMaker」を使った安っぽいCGも作ります!



