
HGUCスタークジェガン素組み完了です。
わりと作りやすかったです。付属品も少なめですね。
詳細は追記にて。

HGUC スタークジェガン
↓まだ続きます!
▼全身前後


背面のスラスターはいかにも高機動なイメージですね。
ジェガンに追加装備が付いただけではなく、本体(緑色の部分)の形状も結構違っています。
▼可動範囲

腕部は90度可動。手首はボールジョイント。他、二の腕にロール軸。

腕の横上げは90度まで、回転は360度可能。

肩関節は前後に可動。
構造的には上方にも可動できるのですが、可動が死んでます。

※画像ロールオーバー
首部はボールジョイント。前後に可動できます。上方にはあまり向きませんね。

横方向へのロールは360度可能。

※画像ロールオーバー
腹部はボールジョイントで前後に可動。

左右にも可動できます。

横へのロールは背部のバックパックが干渉してここまで可動。
これだけ動けば十分ですね。

脚部はここまで可動。追加パーツが邪魔して少し可動範囲が減ってますね。
サイドアーマーは独立可動。フロントアーマーは中央でパーツを分断すれば独立可動可能。

足部はボールジョイントですが、爪先を上方に向けるのは追加パーツが干渉します。

※画像ロールオーバー
股関節には最近では定番の可動も入ってます。

開脚はここまでです。

肩部ミサイルポッドは左右に可動。
頭部が干渉するので可動範囲は限られます。

※画像ロールオーバー

※画像ロールオーバー
バックパック各部スラスターは上下に可動します。
・アクションベース対応

股関節に穴が開いているので種スタンドやアクションベースに対応してます。
▼ビーム・ライフル

ビームライフルは専用の持ち手で持たせます。

残念ながらフォアグリップは可動しないので両手持ちはできません。
▼ハイパー・バズーカ

バズーカも同様の持ち手で保持。

普通は肩に構えるバズーカですが、肩部ミサイルポッドがガンガンに干渉するので小脇に抱えて構えさせます。
▼ビーム・サーベル

サーベルのエフェクトパーツはHGアリオスガンダムの物と同じ、平円形のもので微妙に長さが違う2本を選んで取り付けます(画像は長いほうを使用)。
リゼルでは柄が2本でエフェクトパーツが1本でしたが今回は逆に柄が1本でエフェクトパーツが2本。

コイツでクシャトリヤに挑んだシーンは鳥肌立った。
▼バストアップ

ジェガンのイメージを残しつつ大胆なアレンジが加えられています。
フェイス部のバイザーにはクリアパーツが使われてます。
ざっと見た感じ塗装箇所はかなりの量がありそう。
コイツは手強そうだぜ。

HGUC スタークジェガン




やっぱりバックパックがかっこよく思えます
あの可動する部分がなんとも・・・・
追加装備は全体的にかっこいいですよね~
あの可動する部分がなんとも・・・・
追加装備は全体的にかっこいいですよね~
2010-04-07 水 22:40:58 |
URL |
けい #- [ 編集]
やっぱり通常と結構違いますね。稼動もそれなりはあるようですね。思っていたより緑が濃い色合いだったゾイ
2010-04-08 木 05:36:26 |
URL |
猫 #- [ 編集]
最近はバイザー部がクリアパーツが多いようですね。
機会があったらつくってみたいです。
製作がんばってください
機会があったらつくってみたいです。
製作がんばってください

>やっぱりバックパックがかっこよく思えます
通常のジェガンとの大きな差ですからね。
しかし本体がゴツくて前からあまり見えないのが残念。

>思っていたより緑が濃い色合いだったゾイ
色に関してはカメラにもよりますけど、実物は写真よりもう少し薄いです。
とはいえ製品画像ほど薄い色ではないですが。

>最近はバイザー部がクリアパーツが多いようですね
連邦軍はバイザー、ジオン軍はモノアイが定番ですね。
か、カッコ良い…。ミサイルポッドは取って付けた感がありますが。
ちなみにスタークジェガンって武装配置がZガンダムに似てませんか?
ミサイルポッドは無しにして考えると腕にグレネードランチャー、脹脛に増加スラスター、背部にテールスタビライザーって何だか形を変えてパクッて来たみたいですね。
ちなみにスタークジェガンって武装配置がZガンダムに似てませんか?
ミサイルポッドは無しにして考えると腕にグレネードランチャー、脹脛に増加スラスター、背部にテールスタビライザーって何だか形を変えてパクッて来たみたいですね。
2010-04-10 土 04:57:43 |
URL |
β #gFfnJzCc [ 編集]
気軽にコメントドウゾ!後日、コメント返信をこの記事にします!
記事が古いと気付かないことも多いのでご了承ください。
※トラックバックは管理人の承認後に表示されます。
記事中に言及リンクを載せないとトラックバックできない設定になっています。
投稿された記事には相互でトラックバックを貼らせていただく場合があります。